「農のかけ算」農×海外

2024.04.16

農業の世界だけではないが、現場レベルで日々技術は進化し、生産効率も上がり続け、昨今ではプラント工場もかなり形になってきており、一般の農場でも少しずつAI管理され、自動収穫機などでロボ化してきているのは皆さんもご存じだろう。 そういった中であえて海外での農業を考えてみる。

単純な話ではあるが、日本国内の人口減少と高齢化は歯止めがきかないところまできており、これからさらに食べる口数は減り、高齢化で胃袋も小さくなり、日本人の消費量が減っていくのは確実だろう。経済成長率も停滞し続け、景気の上昇は実感としてはよくわからない状況にとどめのコロナ騒ぎと円安ですべての職種がそうではないけれど、全体感としては疲弊が見え始めている。 社会の中でもそんな課題の中で本質的に動きだせるのはごく一部のビジネスパーソンや先進企業、ベンチャーだけであり、体感的にはほとんどの人はいずれ過ぎ去る刹那的な課題と感じているか、いまだに自分には関係ないと上がり続ける物価と上がる気配がない給料に息苦しさを感じながら現実に気付いていない。

ただ海外、例えば東南アジアに目を向ければ状況は全く違っている。 全体で人口約6億人の東南アジアでみれば、国連の統計ではタイ以外では人口は2050年までは増加傾向にあり、コロナで減少した経済成長率も2024年予測で全体では約5%、ベトナムやカンボジア、フィリピンでは6%を超える数字が出ており、今後の期待も高い。平均年齢は日本が約49歳なのに対し、世界4位の人口を抱えるインドネシアでも29歳、フィリピンやカンボジアでは約25歳。戦後の日本みたいな数字が今そこにあるのだ。

カンボジアの都市部

戦後に日本で何が起こったかは想像つくだろうし、もちろん風土文化気候も違うから一概には言えることではないが、そこには働き盛りの若者が多く存在し、同時にみんな胃袋を満たしたがっている。 ここで伝えたいのはいたずらに日本と東南アジアの国々との違いを挙げ、あっちはいいよねと言いたいわけではない。伝えたいのは、それが遠い外国の話で我々には関係のない話ではなく、そこも「我々のフィールド」だと認識できるのではないかということ。 新型コロナは世界共通の問題ではあったが、未来永劫続くかのようだった混沌としたあの時代も時間にすればたった3年ほどで落ち着き、すでにインバウンド客もコロナ前を超え始めた。

それがどういうことかを今、考えるタイミングきているのではないだろうか。 では実際に海外で農業するのは難しいのか? 自分の経験と人脈のある東南アジア、カンボジアで考えてみよう。

正直、海外で農業するのは農家目線で想像してみるとかなりハードルは高い。

・畑はどうすればよいのか

・資材はあるのか

・日本と同じように作れるのか

・そもそも言語が難しい

・売れるのか

・家族をどうしよう

・水は?

など普通に考えれば、できない理由しか思いつかない人も多いだろう。

ただ、現地ならではのメリットももちろんある。

・通年温暖な気候

・人工、物価の安さ

・マーケット(両隣タイ、ベトナムも含められる)

・海もあり、大国とも陸路でつながっているなどの物流

・景気

・ビジネス的に隙間がまだまだある 

など困難も多いが、魅力的な場所でもある。

そして、これは私の構想でもあるが実際に現地で生活しなくても農業はできると考えている。理解できないかもしれないが簡単に言うと「遠隔農業・リモートファーム」だ。 日本から海外に出向き、安全に畑を探し、慣れない環境と文化の中に人材を派遣し、作物を栽培し、マーケットに流すことを考えると 普通に考えても数千万の投資が必要な事業だ。お金があったとしても成功するかは誰もわからない。実際に日本から農業をテーマに進出している会社も多くあるが、失敗し撤退している会社も少なくはない。

現地農業関連の畑(パパイヤ畑 カンボジア) 

だからこそ現地に精通し、人脈やリテラシーもある人間が試験農場という形で畑づくりや栽培を日本からの遠隔指示で行う、これが「リモートファーム構想」だ。 もちろん、支持する側もお金を出す人も一度は現地に足を運ぶべきだが、わざわざ居座らなくとも代行するものがいれば、リスクとコストを絞ることができるのだ。 そもそも現代の日本、世界の農家や法人はこれからほとんどの仕事が管理に変わっていく。わかりやすく言うとプレイヤーではなく、農家の役割が監督に変わってきているのだ。葉物の産地であれば、実際に野菜を切っているのは外国人労働者で、機械に乗っているのも社員であったりする。果菜類であれば、現状はまだ投資できる農家は少ないだろうが今後はハウス内作業のほとんどを機械がやっていくだろう。 そういう理解のもと未来を見つめると、それが国内であれ、海外であれ監督する立場からすれば、距離の意味は関係なくなってきている。現場を見る方法はいくらでもあるし、電話であれ、言語であれ今は安価にハードルを越える手段がそろい始めているのはわかっているはずだ。

販売についても現地にも農協に近い組織はあるし、日本と同じようにバイヤーもいる。自分でできなければ、プロにお任せすればよい。マーケットは近隣諸国を含む東南アジア6億人であり、モノによっては全世界がマーケットになりうる。冬場の需要を狙えば日本への逆輸入もチャンスはある。実際に日本の冬のオクラは1/3がフィリピン産だと聞いたことがある。

私の頭の中ではまだオンラインだけ使うローテクだが、東南アジアではリープフロッグと言われる時代を飛び越したテクノロジーもよく使われているため、相性の良いテック会社と組めば、なお面白いだろう。

もちろん海外で農業するやり方はリモートだけではない。

胡椒畑 カンボジア

タイでいえばハーモニーライフ農園という日本人が運営する農園がある。実はあまり知られていないがタイは有数のオーガニック大国。そこでオーガニック農業のモデル農園として指定され、東南アジア全体からの研修生が集まるなど東南アジア全体のオーガニック農業をけん引している。 また、タイやカンボジアで有名な「びじんトマト」。こちらも日本人が生産販売しているし、ドン・キホーテは「やきいも」をシンガポールやタイで爆発的な人気に押し上げ、その波に乗り、現地でのサツマイモの生産に乗り出す農家や日本の病気から来るサツマイモ不足で東南アジアに生産拠点を見据え、動き出す商社や法人も少なくない。 アメリカでは世界最大かつ最新技術が盛り込まれたいちごの植物工場が2022年にオープンし、それを運営するのは日本人が立ち上げた「Oishi Farm」。約60億円の資金調達を達成した「イチゴのテスラ」と呼ばれるこの会社は、「Omakase Berry(おまかせベリー)」というブランドで1パック8個入りのいちごを50ドル(約7500円)を販売し、即時完売させている。 カンボジアでは、世界一のおいしい胡椒と言われた「カンボジア・ペッパー」を復活させたのが日本人の倉田さん。ポルポト時代などの内戦で失われかけた胡椒を奇跡的に復活させたカンボジア胡椒の第一人者である。 また、同じくカンボジアで「クメールシルク」と言われる伝統のシルク織物を復活させたのはIKTT(クメール伝統織物研究所)を創設した故・森本喜久男氏。胡椒と同じく内戦時に失われかけた職人と技術を復活させ、村そのものを創った。そこで作られるシルクは世界の有名ファッションブランドにも使われ、世界的に有名である。

クメールシルク カンボジア

そのほかアフリカのバラ生産なども含め、世界を舞台に農業で勝負している日本人は多いが一つ一つにそれを志した日本人の情熱に根差したストーリーがある。それはここに簡単に紹介した薄っぺらなものではなく、壮絶なものであったことは間違いないだろう。 同じ日本人としてそれを誇りに思うと同時に、我々にも同じようにチャンスはあると思えてならない。海外での農業はリモート構想とは言え、決して楽な道のりでもない。でもだからこそ、ここに挙げた先駆者の方々のように世界を変え、社会に貢献する可能性に満ちている。 あなたは挑戦する人か、応援する人か。はたまた傍観者だろうか。